admin

テニスの世界ランキングはどうやって決めてる!?

テニス世界ランキングといえば、昨年1位に輝いた大阪なおみ選手を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。2018年にシングルスで日本人初のグランドスラム初優勝を果たし、グランドスラム2大会連続優勝、および世界1位確定の偉業達成。世界72位だった2017年からシンデレラストーリーを成し遂げ、テニスに興味がない人でも知っているであろう、大ニュースでしたね。 しかしその世界ランキングって、誰がどうやって決めているの?という人も多いはず。 では、その決め方の基本についてご説明します。 一般に「世界ランキング」として注目されているのは、男子と女子のシングルスのランキング。 世界ランキングは、ATP(男子プロテニス協会)、WTA(女子テニス協会)、ITF(国際テニス連盟)の3つの団体が決定しており、どのランキングもポイント制を採用しています。ただしポイント数や計算方法に関しては、それぞれが独自の方法を採用しています。 男子と女子では若干、数字等のルールが異なります。 男子テニス版 男子テニスのシングルスの世界ランキング、本当の名称は、「ATPランキング」です。 ATPランキングは、基本的に、直近1年の18大会の合計獲得ポイント数が多い順で決まります。 1.直近52週間の大会もの 2.最大18大会分 3.ATPファイナルズに出場した場合には最大19大会分 4.グランドスラム4大会+マスターズ8大会+その他の高得点の方から6大会+ATPファイナルズ 5.ATPファイナルズのポイントは、年間最終戦(2018年はパリマスターズ)が終了した次の月曜から加算しない *その他、詳細な決まりがあり、毎年更新されるATPの公式ルールブックに定められていますが、ポイント計算の主なルールは上記の通りです。 女子テニス版 女子テニスの世界ランキングの名称は、「WTAランキング」。 シングルスのWTAランキングは、基本的に、直近1年の16大会の合計獲得ポイント数が多い順で決まります。 1.直近52週間の大会もの 2.高得点のものから最大16大会分…

【初心者必見】テニスをはじめる前に用語を覚えよう!

これからテニスを始める、もしくはテニススクールで使われている用語を知りたい、テニス観戦が好きだからプレー用語を知りたい!という方のために、テニス用語やテニススクール用語を集めてみました。 ただし、テニスを始める前に用語やルールを覚える必要は決してないので、徐々に覚えていけばOKです! ⒈まずはプレーに関する用語から インプレー:サービスが打たれてからポイントが決まるまで。またはアンパイアが中断をコールするまで。 ウイニングショット:決め球。最も得意とするショット。 エース:相手のラケットに触れることの出来ないような強力なショット。 オン・ザ・ライン:ボールがラインの上に直接落ちた時のこと。インとなる。 グラウンドストローク:基本的なストロークで、一度バウンドしたボールを打つこと。 クロス:クロスボールの略 コートを斜めに狙って打つボール。 サービス:プレーを開始するために相手コートにボールを打ち込むこと。 サービスエース:相手がレシーブできずそのままポイントとなるサービスのこと。特にレシーバーがラケットに当てられなかった場合はノータッチ・エースという。 スタンス:ボールを打つ時の足の位置、構え。 ストレート:サイドラインと平行に打つ球、ストレートボールの略。 ストローク:テニスにおける「打つ」ことすべてを指すが、グラウンドストロークの略として使われることが多い。 スピン:ボールの回転のこと。トップスピン(順回転)、アンダースピン(逆回転)など。 スマッシュ:頭上の高い位置にあるボールを地面に落とす前にサービスのような動作で打つストローク。オーバーヘッドともいう スライス:ラケット面で ボールの下方を切るように打った逆回転のボール、またはスライスショットの略、逆回転をかける打ち方。 ダウンザライン:サイドラインに沿った、ストレートのパッシングショットのこと。 ネットプレー:ネット近くで行なわれるプレー。 ハイボレ一:頭より高い所で打つボレー。…

【実践編】テニス初心者へのオススメの練習方法!

これからテニスを始めようと思ってる方。 ルールを覚えてテニスの用具をそろえたら、次は実践練習です! まだ、テニスの基本ルールを覚えてない方は、前回の記事を確認してみてくださいね。 様々なボールの打ち方やその種類、初心者にオススメの実践練習メニューをご紹介致します。 これをマスターしたら、次はいよいよ試合! まずは正しい練習方法を身につけて下さいね。 初心者にオススメの練習方法 まず始める前に行う事 ⒈ストレッチ スポーツ全般に言えることですが、始める前のストレッチは重要です! するとしないでは、その後に痛めてしまったり、思わず怪我をしてしまったりなど、差が激しいもの。全身でプレイするスポーツ、テニスの為にストレッチは欠かさずに! 手首・足首・ふくらはぎといった箇所を頻繁に使うので、事前のストレッチで十分にほぐしておきましょう。 効率的な準備運動の方法を教えてもらったり動画を見るなどしてテニスの為の準備運動をすることをオススメします。または手始めにラジオ体操のような一般的なストレッチをしておくこともお勧め。 ⒉素振りをする ストレッチの次は、ラケットを持って素振りをしましょう。 素振りは家でも出来るので、ストレッチと一緒に習慣的にすることをオススメします! ボールがなくてもラケットの重さを覚え、スイングの感覚を覚えると、実際ボールが合った時にも段々と素振りでやるスイングが出来るようになります。 筋力アップにGood。 練習前にも素振りして、振る感覚を覚えさせて。  ただし、そのスイングは正しい物を行わなくてはダメ。全くの初心者であれば、まずはスクールに通うことが上手くなることへの近道。 …

初心者でもわかる!テニスの基本ルール

女子テニスで、世界2位だった大坂なおみ選手が、今夏に最新世界ランキングで1位に復帰するなど、テニスに注目が集まりだした昨今。 どのスポーツもそうですが、テニスも用語がたくさんある為、初心者には見ていても分からない事だらけ。まずテニスを始める上でも、観戦する上でも覚えておきたいのが『点数の数え方』です。 まず、ルールを簡単に説明すると、テニスはボールをワンバウンド以内に相手側のコートの内に打ち返すゲームです。 一番最初にボールを打つ(サーブ)人は打つ場所と狙う場所が決められています。 サーブは1回失敗しても、もう1度打つことができます。 サーブを2回失敗したり、ワンバウンド以内に相手のコート内に打ち返せなかった場合、相手のポイントになります そしてポイントは15、30、40、と数えます。 2ポイント以上差をつけて4ポイントとれば、1ゲーム。 3ポイントで同点になるとデュースと呼ばれ、先に2ポント差をつけた方がゲームを取ります。 先に2ゲーム以上差をつけて6ゲーム取れば1セット。 5ゲーム同士で同点になると、2ゲーム連取して7ゲーム取った方がセットを取ります。 6ゲーム同士で同点になるとタイブレークというゲームを行い、2ポイント以上の差をつけて7ポイント以上取った方がそのセットを取ります プロの試合だと通常は2セット取れば勝利となりますが、アマチュアの大会では1セットとれば勝ち、10ゲーム先にとれば勝ち、などいろいろな変則ルールがあります。 では、詳しく見ていきましょう。 得点の数え方やゲームの進め方に関わる基本的な用語を説明していきます。 ポイント 得点の最小単位です。得点を1回獲得するごとに、「1ポイント」「2ポイント」と数えます。 ポイントを相手より先に多く獲得した選手が勝つ、というのが得点の基本的なルールです テニスでポイントが入るケースは色々ありますが、主なものは以下のような時です。 ・打球が相手コートの外に行った場合…

【フィリピン】マニラのおすすめゴルフ練習場

南国フィリピンで、日本人がするスポーツと言えば断トツで「ゴルフ」! 1年を通して温暖な気候だからこそ、存分に楽しめるスポーツ。 そう、フィリピンは何と言ってもゴルフ天国。タイなど他のアジア諸国でも共通点はあるかもしれませんが、フィリピンのゴルフ場のプレイフィーは、だいたい3,000ペソ(約6,400円)くらいのところが多いです。 日本だと、週末は1万円~1.5万円、高いところだと2万円程するところもあるので、それと比較すると非常に安く感じます。 フィリピンでゴルフを始める日本人も多いですが、コースデビューの前に、まずは練習。 メトロマニラ内にはいくつかゴルフレンジ(練習場)がありますが、その中でも日本人が多く住むマカティ市内からアクセスしやすい、オススメの場所をご紹介します。 日本と違う練習場風景 まずフィリピンの練習場は、日本と違う風景が広がっています。 日本の練習場ですと通常、受付で手続きの後に指定の打席へ。そしてボール販売機でボールをカゴで買うか、自動でボールがティーアップされるかだと思いますが、なんとフィリピンでは人がボールを置いてくれるんです! まず練習場に着くとティーガール又はボールガールなるスタッフが待っていて、彼・彼女らが空いている打席にゴルフバッグを運んでくれます。そしてボールも彼女たちが運んでくれ、打席に入りクラブを構えると、ボールをマットに、まるでわんこ蕎麦かの様にどんどん置いてくれる仕組みなんです。 終了後、打席代と彼女たちへのチップ(相場50-100ペソ)を払います。日本でゴルフをしてきた方は最初びっくりしますし、慣れるまでボールガールが気になってしまうでしょう・・でも慣れてしまえば大丈夫! マカティ近郊の練習場 Philippine Army Golf Driving Range マカティと同じく日本人や外国人駐在員が多く住む、ボニファシオのタギッグエリアにあり、陸軍基地内にあるドライビングレンジ。 こちらはレンジの横にショートコースもあり、ショートコースを回ってから練習するのにも便利。 ドライビングレンジは50打席くらいあり、250ヤードと広く、人気です。…

フィリピンマニラのおすすめゴルフ場、イントラムロスゴルフコース

海外のゴルフといえば、グアムやハワイなどを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 しかし、フィリピンでのゴルフが今注目を浴びています。なぜならフィリピンは、1年を通して温暖な気候でる南国のため、いつでもゴルフを楽しむことができ、そして実は著名なゴルフプレーヤー監修の名門コースも多く、ゴルフ好きにはたまらないコースがたくさんあるのです。 フィリピンは物価も安い為、ゴルフ場を選べばプレー代も有名なハワイなどに比べても、日本と比べても、かなり安くプレーする事ができます。フィリピン首都マニラやセブ市内から近い場所にも人気のゴルフ場が多く存在しているので、空港やホテルからタクシーなどで気軽に行けてとても便利。 親日家も多いフィリピンのゴルフ場は日本語に対応していることも多く、初心者でも気軽に海外ゴルフを楽しむことができます。 そして何と言っても魅力はフィリピンのゴルフは「王様ゴルフ」なんです。 なぜかというと、1人のプレーヤーに1人のキャディーさんがつくのが基本の為、専用のキャディーさんがあなたの為だけに動いてくれるという快適さ。バンカーの砂を直してくれたり、クラブを運んでくれたりと・・まるで王様(女王様)のようにとても贅沢なゴルフを楽しむことができるのです。 また、平日・土日を問わず1人でもプレーすることも可能。値段は土日の方が高くなるゴルフ場が多く、ゴルフ場によってはメンバー制、またはメンバーが同伴でないとプレーできないこともあるので事前確認が必要ですが、メンバーなしでプレー出来る空港近辺のパブリックのコースもたくさんあります。 おおよそ、キャディーさんの費用込みで1万円以下で楽しむ事が出来るゴルフ場が多いです。 では、初めてフィリピンへ行く方へのオススメゴルフ場、イントラムロスゴルフコースをご紹介致します。 Club Intramuros Golf Course クラブイントラムロスゴルフコース 日本では想像し難い、首都のど真ん中でプレイを楽しめるゴルフ場。まるで皇居の周囲のお堀がゴルフコースに改修されたようなイメージ。イントラムロスとはマニラの観光名所で、スペイン統治時代に造られた要塞都市。非常に古い歴史を持つ場所です。その城塞都市イントラムロスの城壁回りをぐるっと囲うように設けられたコースが特徴。フィリピンの観光行政機関が運営する公共ゴルフ場であり、料金はとてもリーズナブルです。 パー66の設定で比較的小さめのコースですが、ほとんどのホールには、池などのウォーターハザード、OBが含まれ、砲台グリーン、池、バンカー、城壁などに悩まされ、スリリングなプレーが楽しめます。ドライバー以外のティーショット、池越えのセカンドショットを求められる場面が多いので、ショットの精度を磨くにはもってこいのコースです! オススメの理由は歴史的建造物の中でゴルフができるということ。イントラムロスの特徴である堀や壁は通常の観光ルートよりもコースからの景観のほうが優れているように感じる人も多く、マニラホテルなどゴルフ場に近い由緒ある建造物も多く見られます。 コース間の移動では通勤、通学中の人々が行き交う一般通りを横切ったり、飲み物や軽食なども一般道に面する露店で地元の人たちに交わっての購入したり、城壁の上に人がいたり。歴史的建造物を傍目に見ながら、観光気分でプレーが出来るのが楽しいところ。 メンテナンスも良く、池を絡めること難易度もそこそこ。日本から遊びに来た友人を連れていくと喜ばれる場所でもあり、1度は訪れて欲しいコースです。 【詳細】…

ゴルフ初心者は、独学よりもコーチに習うべし!

14世紀後半にイギリスで発展し、世界に広がっていった”紳士”のスポーツ、ゴルフ。 年齢制限問わず、男女も問わず、子供から年配まで楽しむ事ができるスポーツ、ゴルフ。子供と両親、孫と祖父母まで、何世代にわたっても楽しめる希少なスポーツと言えるでしょう。始めるのにも若すぎる、遅すぎるという事がなく、いつでも始められる、とても入りやすいスポーツなんです。 とはいえ、簡単なスポーツという訳ではありません。18のコースを周るという事は、思った以上に体力も必要。体も痛めない様に、筋トレやストレッチなどのボディメンテナンスも必要。 ですが、1年中できるアウトドアのスポーツという事も魅力的! ゴルフを始めるきっかけとして、「ゴルフをやっている先輩や友人から誘われたから」、という人も多いでしょう。 そしてそういった場合、まずは先輩や友人とゴルフ練習場に行き、クラブの握り方や構え方といった基礎を教わることになります。その様に教えられてる方達を、練習場でもよく見かけるのですが、それは間違い。それが原因でゴルフが上達しない人が、世の中にはたくさんいるのです。もしも、教えてくれる人がシングルプレーヤー(ハンデ10未満で回る人)であれば本当に上手な人、と言えるのでOKな場合もありますが、大半の場合、プロに習ったほうが当然、上達は早くなります。 なぜならコーチは教えることの「プロ」だからです。 まずは、クラブを揃える クラブは初心者だからなんでもいい、借り物で十分というのは間違い。 もちろん全くの初めてで、続けるかどうかも分からない。練習場でまずは1度打ってみて・・という場合は練習場で借りてみて下さい。そして続けていく事を決めたなら、早い上達の為にも、コースで恥をかかない為にも、慎重にクラブのセレクトを! ゴルフショップに行くとアドバイザーの人が相談に乗ってくれます。また、試し打ちができるスペースがある事も多いので、軽く振ってみたりして、自分に合った打ちやすいものを選びましょう。最初はフルセット揃えなくても大丈夫、費用もかさみます。そして全クラブを使いこなせる様になるまでは時間も必要・・。まずはコースでプレーする最低限のものから。 ウッド2本とアイアンを3本程度、そしてSW(サンドウェッジ)、パターを準備したらOK! 大切な事は基礎をしっかり身に付ける事 そして練習場にてコーチから基礎を習います。 まず正しい握り方と、正しい構え方を覚えることが本当に大切です。 独学で、また周りの人に教えてもらってゴルフを始めた人の特徴として、握り方や構え方が少し独特になってしまうケースが多いです。そうなると、関節の向きとか、肩のラインとか、そういうものがおのずとオーソドックスではなくなってしまう為、結果的にオーソドックスなスイングにならないということになってしまいます。練習すれば、自己流でもそこそこ当たるようになりますが、それはたまたま当たっただけの話であって、ちゃんと当たるチャンス (ミート率)は低くなるのです。そして、1度自己流のスイングを身に付けてしまうと、そこから直すことは大変な苦労があり、上手く当たらなくなってしまう期間がどうしても出てくる為、諦めてしまう人が大半。不可能にも近いのです。 もっと効率的にゴルフがうまくなるためには、プロに習ったほうが当然、上達は早くなります。特に、ゴルフは型、基礎の基礎というものがすごく重要な為、まず正しい握り方と、正しい構え方を覚えることが本当に大切なのです。 プロに習えない場合は、本や動画で基礎を学ぶ プロに習うお金も時間もないという方は、今は雑誌や本、Youtube動画など、昔に比べてたくさんあります。基礎的な部分をそういった情報源からでも一度しっかり覚える事がまずは必須。…

川敬商店

       ▲北部地震前の社屋 仙台から北東へ40km、米どころとして有名な大崎平野の最東部に位置する美里町は、鳴瀬川の左岸に沿って弓形に位置し、町の総面積の76%を水田が占めています。 「日本一おいしい米ササニシキ」の里として全国的に有名な当地は、鳴瀬川と江合川に挟まれた清流によって潤され、肥よくで豊かな自然に恵まれています。 治水技術が進んでいなかった頃は、豪雨のたびに鳴瀬川、江合川が氾濫し、町民一丸となって自然のもたらす悪条件と闘いながら過酷な自然条件のなかで、より付加価値の高い農作物の栽培や農産加工品の開発に力を注いできました。現在では手作りハムや和牛(仙台牛の産地)、バラの栽培やこがね餅など和菓子など多くの地場産業へ立派に育ちました。 川敬商店の沿革  明治35年創業。昔ながらの伝統「山廃仕込」を今に伝承する県内でも数少ない蔵元です。代表銘柄黄金澤の名前は、湧谷藩主伊達家の御用商人(金物商)をしていた初代川名家の創業の地が日本で最初の金の産地で、万葉歌人、大伴家持の歌にも詠まれ、遠く奈良時代の大仏の鍍金用として献上したこで有名な遠田郡涌谷町にある黄金山神社の傍らの澤の近くだったことから「黄金澤」と命名いたしました。明治35年、川名敬治が、大崎一の穀倉地帯南郷町に自作田を求めて移転してから酒造業を始めました。現在の生産高は700石、特定名称酒と普通酒の割合が4対6と普通酒の方が若干多く、普通酒では地元での圧倒的なシュアを占めております。生産量の5割が地元遠田郡を中心とした松島、塩釜などで消費されており、特定名称酒を中心に仙台や首都圏へも出荷しております。黄金澤大吟醸平成8年、9年、12年、13年全国鑑評会金賞受賞特に平成12年度は見事3冠達成しました。全国鑑評会金賞受賞・東北新酒鑑評会吟醸酒受賞・南部杜氏自醸清酒鑑評会優等賞受賞。今まで全国鑑評会では、金賞の他銀賞も6回連続受賞しています。 川名正直社長の山廃にこだわる理由は?! 川名社長の仕事は、秋口には米の手配から造りの準備、そして冬には本番の酒造り、春からは毎日の酒の管理まで、加えて毎日の営業計画から大口顧客への営業活動、愛用のパソコンを駆使しての酒パンレットの作成までこなすオールマイティーな社長です。特に酒造りについては理論家として宮城の蔵元の間でも知られ、特に利き酒の確かさは県内でも随一と云われています。今まで何度か取材にお伺いし、親しみのある優しいお人柄に古里に帰ったようなリラックスした蔵の雰囲気の中で開口一番酒造りについて特に山廃造りについてお尋ねすると「酒はちゃんと作れば自然にいい酒に仕上がります。けっして難しいことではないんですよ。いま巷で流行している山廃について、造りが難しいとか、香りにクセのあるとか云われていますが、要所々をちゃんと作っていればいい香りがでますし、クセのないおいしい酒が出来上がるのです。昔からの伝統的な製法としての山廃造りは酒造りの原点です。山廃(生もと系)と速醸の一番の違いについては、酒が出来たばかりでは味の違いはほとんどありませんが、夏を越して熟成してからは大きく差がでます、よく秋上がりと云われるように山廃仕込みの酒は夏を過ぎて秋を迎えるころには味がのって喉ごしがよくなります。その違いは歴然としています。」特に川名社長が気を付けている造りについて一押し、お尋ねすると「大切な事は2点あります。1つは米の水切り、あと1つは麹造りですね。酒の成分は80%が水ですから水には特別なこだわりがあります。例えば酒母を作る時には酵母を育成するための栄養を与えるためアルカリ土類金属(カルシューム、マグネシューム、カリウムなど)の多く含んだ硬水で仕込みます。そのために長年の研究から見つけだした最適な山の水、鹿島台伏流水(硬度20゜以上)を使っています。その後のもろみの本仕込みの時には、キレイな酒質に仕上げるためアルカリ土類金属の少ない鳴瀬伏流水(超軟水で硬度1゜)で仕込みます。そのように工程によって使う水も違います。」淡麗辛口の風潮のなか、あくまで「旨み・こく」そして「あきのこない酒」にこだわり、社長自らが酒造りにたずさわり、お客様に喜ばれる酒を提供することが蔵元の喜びと日々研鑚している蔵元の姿勢には、ただ々感心させられました。全国鑑評会金賞連続受賞の秘訣は、川名社長のたゆまぬ研鑽の賜と実感いたしました。 山廃仕込みについて 酒造りにおいて、健全かつ順調にアルコール発酵を行わせるためには、無数の純粋な清酒酵母と酒造りの初期に雑菌の繁殖を抑える多量の乳酸が必要です。その目的のため酒母が造られます。酒母は乳酸を得る手段によって生もと系酒母と速醸系酒母があり、ほとんどの蔵(95%以上)では醸造用乳酸を添加することによって7日から10日間で製造でき操作も簡単なことから速醸系酒母を使っています。一方川敬商店では、天然の乳酸菌を約20日間かけ自然増殖に導くことによって必要な乳酸を生成させる生もと系酒母に酵母を培養し1ヶ月以上かけて酵母を育成します。その生もとの製造段階で行われる「*山卸」する工程(もと摺り)を省いた酒母を使って行う伝統的な醸造法です。特長としては酵母が健全に強く育っているので、もろみにいってもゆっくりと発酵し、アミノ酸の生成も多いため、生もと特有の香りと、味わいのある濃醇なお酒になります。*山卸・・・・江戸時代初期の生もと造りでは、蒸米と麹、水を半切桶に仕込んでから最初は手で混ぜて、とろりとなってから櫂で混ぜ、3人1組になって1日3回に区切り20日間ほど続けて櫂で混ぜてからもと桶に入れていました。それが江戸末期には櫂を混ぜる操作が短縮され2日間で櫂入れ作業を終える「山卸」の方法になりました。その時3人のリズムを合わせ同時に作業時間を計るため「もと摺り唄」を歌いながら作業をしていました。 小さい蔵だからこそ、みんなで知恵を出しあい、手間を惜しまず楽しく酒造りをしています。 ▲酒米を蒸したり、火入れの時に使う超特大の釜 ▲吟醸酒用の仕込みタンク ▲貯蔵タンク群 ▲酒造りはここから始まります。50年前から使用している孵卵器(酵母を培養する器械) ▲酒造りについてはついつい熱弁になってしまう川名社長(酵母を説明中) ▲川敬の宝としている貯蔵タンク(全国金賞は全てこのタンクから)

天賞酒造??

▲伝統ある旧社屋 当社は1804年(文化元年)創業以来、品質第一をモットーに 厳選された酒造米と仙台三清水の一つに数えられる当敷地内に 湧く清冽な仕込水そして南部杜氏伝統の寒造りと、三者相まっ て醸し出される旨口の味わいは、酒通に広くご支持を頂いて おります。平成元年からは全て特定名称酒のみ販売しています。 特に大吟醸は有機農法米を高精白して醸し出される最高の銘酒 です。先頃、中国の江沢民首相が来日した折、仙台を訪問し、 お飲みになった日本酒がこちらの蔵の酒だったということでも 有名です。 明治41年、皇太子嘉仁親王(大正天皇)の仙台行啓の折り、 蔵の酒をお買上げ頂いたことを記念し「天賞」と改名しました。

蔵王酒造

▲社屋 明治6年創業。現社長の祖父五代目渡辺佐吉氏により、25石の清酒を醸したことから始まりました。創業当時より一貫して品質本意の酒造りに専念しており、蔵王山系の伏流水を仕込水に、南部杜氏が低温長期発酵で醸しあげています。大吟醸酒からバイオ技術の低アルコール酒”花撫子”まで多くの製品造りに積極的に取り組んでおり、嗜好の多様化に対応して、多彩な商品を揃えている蔵元です。 白石の西北にそびえる蔵王山の名を因み、昭和6年に命名されました。

x