平孝酒造のある石巻市は人口約12万人、東洋一大きな漁港を持ち、南三陸金華山国定公園の玄関口に位置し、大河「北上川」の河口に開けている日本有数の港町です。
江戸時代には,奥州六十二万石伊達政宗の所領となって,幕末まで仙台藩の江戸廻米を中心とした北上川舟運の交易の基地として、また漁港・造船場として栄えました。俳人松尾芭蕉も「奥の細道」でその繁栄ぶりを書き残しております。 現在では石ノ森章太郎氏ゆかりの地として石ノ森漫画館、伊達政宗の命を受けた慶長使節の支倉常長氏ら一行のローマ出航の地としてのサンファンバウディスタパークなど見どころいっぱいの石巻に、日高見の銘柄で全国の地酒ファン垂線の銘醸蔵、地元に愛され、地元の誇りとなっている「平孝酒造」があります。

蔵推奨銘柄

平孝酒造の沿革

 文久元年創業。(1861年)
岩手県の「菊の司」酒造から分家し当地で酒造業を開始しました。
石巻沿岸の金華山沖では暖流と寒流のぶつかる世界三大漁場のひとつとして四季折々に美味しい海の幸を楽しめる石巻は、江戸時代には伊達藩と南部藩の米の集積地として栄え遠く江戸や大阪に物資を運んでいました。その当時、造り酒屋を開くには藩の許可が必要で、一宿に一軒と定められ16軒もの造り酒屋があったと云われています。平孝酒造のある清水町は、その名の通り名水が湧き出る地として有名で、初代が酒造りに最適地とのことで当地に開業しました。
平孝酒造では、普通酒の銘柄を「新関」、特定名称酒を「日高見」として販売しております。
「新関」は、レギュラー酒として、主に地元で親しまれております。「日高見」は、全国レベルで通用する酒を目指そうと開発された銘柄で、酒名の「日高見」は、日本書記の中に「土地沃壌えて広し」と記されているように、その昔太陽の恵みを受ける国「日高見国」と称えられ、その中央を流れる川「日高見川」が後に北上川と呼ばれる様になり郷土と深い関り合いがある事に因んで地域性重視の観点から命名しました。

平井孝浩社長のロマン100%の酒造り

平井孝浩社長

東北学院大学卒業後2年間、東京の大手問屋にてサラリーマン生活を経験した後、昭和63年家業の酒造業に大志を抱いて帰郷しました。当時は灘・伏見の普通酒が全盛で、条件競争に明け暮れる酒類業界の中で現実の厳しさに直面し、苦悩する毎日を過ごしました。問屋のセールスと同行して自社の酒を持って酒販店を営業する(置回り)毎日の中で、思ったように売れない苦悩の日が続きました。そんな中で酔うためだけの酒でなく、楽しめる、おいしい酒を造りたいとの思いが日増しに強くなってまいりました。そんな普通酒全盛の清酒業界の中から、一ノ蔵無鑑査や浦霞禅など本物志向の地酒が脚光を浴びる新たな時代を迎えました。当時を振り返って「酒造りのない夏から秋にかけて、杜氏と二人三脚でおいしい酒を求めて酒造りに取り組みました。時には東京まで杜氏を連れて行き、おいしい酒を見つけると、こんな酒は出来ないものか?と試行錯誤する日々を5~6年間は費やしました。そして新酒が出来ると置回りして販売するとの繰り返しが続きました。いくつかの銘柄を出しては消える繰り返しの中から、今の日高見の基礎が出来上がっていきました。」平成4年の級別廃止が追い風となり、河北新報で「日高見の国」が連載され脚光を浴びたのも後押しし、その過程の中で社長の思いに賛同する酒販店も現れ始め、それが現在の日高見会(平成4年発会、宮城県内で40店ほどが加盟)の前身となっています。
その当時を振り返って「悩んでいたけれども、良い人たちに恵まれ支えられていたことを、強く感じています。」

蔵元として「一番大切な事は自分の蔵の酒質設計を描くことです。これからの時代、蔵元自体が造りの技術を作り上げなければならない状況を迎えました。一定の味を保つため絶えず試行錯誤する毎日の中で、酒造りの設計図を書けるまでに成長しなければとの思っていました。15年間のノウハウをまとめた資料をマニアル化することよって酒造りの設計図が描ける環境が出来上がり、今では設計図によって出来上げる酒の酒質を100%実現できます。」
現場の酒造りについて「最初の原料処理で8割が決まります、そのため浸米から細心の注意を払って仕込みます。酒造りと貯蔵が同じくらい大切なため、絞った酒は100%冷蔵貯蔵します、私は、お客様の口に入るまでが酒造りと思いから、火入れのタイミングを私自身で決めています。」

酒蔵の組織を大リーグ体制に例えて
蔵元(社長)はオーナーでありゼネラルマネージャー。
杜氏・・・監督。蔵人・・・選手。酒販店・・・コーチ、スタッフ。 消費者・・・観客。

観客である消費者に楽しんで頂けるお酒を造るのが蔵元の仕事と思っています。

酒造りをオリンピックの体操の演技に例えて
規定演技・・・3000円以上の酒。
吟醸酒・大吟醸酒・純米吟醸酒
最高の原料米(山田錦、雄町、八反など)を使い、最高の技で取り組んでいます。
主に首都圏や仙台など大消費地で販売されているため、蔵のレベルが試されているものと思っています。
自由演技・・・3000円以下の酒。
本醸造・純米酒
宮城の酵母を使い、米を使い、宮城ならではの酒造りをしています。、

宮城の酒蔵全体を宮城県選抜野球チームに例えて
一ノ蔵さんや佐浦さんが3番、4番の中心バッターの重責をはたしている宮城選抜チームの中で
平孝酒造はピッチャーであり、1番バッターのポジションを目指しています。
そして、宮城選抜チームが、新潟や山形などの強力チームと真っ向から勝負したいと思っています。

最後に、これからの経営について
「清酒業界は淘汰の時代を迎えています。時代の流れとして、アルコールの大量消費する人口が減り、 ヘビーユーザーが減ることに危機感を抱いています。普通酒が減り特定名称酒が増え、トータル的には減っていくことが明らかなため、量より質、顔の見える商売をしないといけないと思っています。ラベルの中からお客様の顔が見え、お客様がラベルを通して蔵元を知ることが出来る、そんな蔵にしたいですね。」 (ラベルは社長自身にデザイン)「私の酒造りはロマンが100%、自分が好きな酒、自分がおししいと思える酒・味の濃い酒に負けない綺麗な酒・を造りたいとの思っています。 」
杜氏、蔵人、水、米の仲間達と一緒にロマンを追求していく発展途上の日高見は、蔵元自身が納得出来る酒を追求し続けていきます。

▲酒蔵に展示している酒造り絵

製麹室

▲製麹室

平孝酒造自慢の釜

▲平孝酒造自慢の釜

x